オールインワンでコスパ最高、Nobsound NS-01Gレビュー

PCオーディオ

※「アフェリエイト広告を利用しています。」

コスパ最高で人気のアンプ、Nobsound NS-01G使ってみた。

今回サブpc用に、Nobsound NS-01G(DAC内蔵アンプ)を購入し実際に使用して、良かった点や悪かった点、またどんな方におすすめなのかを詳しく解説していきます。

 

スポンサーリンク

視聴しているシステム構成

実際に、わたしが使用しているシステム構成は、いたってシンプルでデスクトップPCと

Nobsound NS-01Gアンプを付属のUSBケーブルで接続して、アンプからパッシブスピーカーに

スピーカーケーブルで接続しています。

接続しているスピーカーは、以下の yamaha-ns-bp-182です。

 

Nobsound NS-01Gアンプの本体と付属品

付属品は、以下の物が入っていました。

本体ステレオパワーアンプx1
3.5㎜AUXオーディオケーブルx1
AVオーディオケーブルx1
USBケーブルx1
電源ACアダプタx1
マニュアルx1

以上が本体と付属品となります。

 

Nobsound NS-01G アンプの機能

 

入力端子

入力端子はコンパクトながら、(USB接続)(Bluetooth 5.0)(AUX)に対応していて、PCはもちろんの事スマホやタブレットにも接続できるように、なっています。

スマホやタブレットに接続する際は、イヤホンジャックかBluetoothのみの接続になります。

 

出力端子

出力端子はスピーカー接続端子のみになり、バナナプラグ対応または、裸線をネジで挟み込み。

裸線で接続する際はメッキケーブルかストレート型端子を使用することを、おすすめします。

最大出力(W)

最大出力は、50Wx2となっていますが、電源入力DC9V~24Vと入力電圧に幅があるので、最大出力で使用する際はDC24Vを、使用することをおすすめします。

 

本体サイズ

サイズは、幅が70㎜で奥行78㎜高さ38㎜となっていますが高さがボリュームノブを、あわせると50㎜位と思っておいた方良いです。

 

 

実際に、使用してみて良かった点

 

  1. コンパクトでデスクに、置いても邪魔になりにくく、ボリュームコントロールしやすい。
  2. 付属のACアダプタでも、けっこうパワフルに鳴る。
  3. とにかく配線が少なくて取り回しが楽で、接続もシンプルで分かりやすい。
  4. 高音質ではないが、エントリークラスのスピーカーと組み合わせて、気楽に心地よく聴ける。
  5. スマホやタブレットをBluetooth接続で、かんたんにスピーカーから音楽を聴ける。

 

実際に、使用してみて悪かった点

 

  1. 本体がかるいのでスピーカーケーブルを接続すると本体前が少しウキ上がる。
  2. ACアダプタからホワイトノイズとボリュームを動かすとジャリ音がする(わたしの環境)。
  3. Bluetooth接続する時、有線接続している線を抜かないとBluetooth接続出来ない。
  4. Bluetooth接続の音質はあまり良くない、(有線接続とくらべると)。
  5. 本体がかるいので、物があたったりしたらすぐ位置がずれる。

 

ノイズにかんしては、環境にもよりますがACアダプタ用のノイズフィルタを購入して、アンプ本体とACアダプタの間にノイズフィルタを接続したらホワイトノイズとボリュームのジャリ音もキレイに無くなりました。
わたしが購入して使用している(ACアダプタ用ノイズフィルタ)おすすめ以下に載せておきます。

 

使い方別に、おすすめ出来る方

 

  1. スピーカーが、あまっている方でPCやスマホの音源をスピーカーで聴きたい方。
  2. 安価で(2万円~2万5千円)位で、PCオーディオを始めたい方「PCは別」。
  3. 小型のPCスピーカーでは、少し物足りないと感じている方。
  4. モニターやTVの音を、アップグレードしたい方

 

以上の内容に当てはまる方には、おすすめのアンプだと思います、また価格も安価なわりに色んな
デバイスに接続できるのも良いところで、手軽にスピーカーで音楽を楽しむのには最適な商品だと思います。

今回紹介した、Nobsound NS-01G Pro オールインワンのDAC内蔵アンプが、気になった方は以下で
商品載せています。

 

おすすめのスピーカーも載せておきます。

 

以上でNobsound NS-01G Pro オールインワンのDAC内蔵アンプのレビューでしたが、総合的に
わたしは、購入して良かったです。

オーディオは、上を見ればキリがないジャンルなので、手軽に始められるところから少しずつオーディオについて勉強しながら自分好みの音質を、さがして音楽を楽しみましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました